1964.3 春合宿 

2年の春合宿は沖縄であった。当時は返還前で行くにはパスポートが必要だった。兵庫県庁に行って岸信介首相のサインのあるパスポートをもらい、神戸港から船で那覇へ向かった。私は下見だったので二人での船旅だった。船は貨客船で乗客はブラジル移民の人たちと一緒になった。外海にでるとうねりがあって船は大きく揺れ続けた。船内には家庭用のユニットバスぐらいの風呂があって入っていると水面が静かに傾いては戻る。水面が水平で風呂自身が揺れ続けているということである。那覇の港で下船すると今度は地面が揺れていた。
途中屋久島のそばを通りかかった。天気は良くなくて上部を雲に覆われ、いかにも洋上アルプスという雰囲気であった。
那覇では国際通り近くの先輩の友人の家に泊めてもらい、その時はじめてコークハイなるものを飲んだ。うまかった。これがアメリカの味かなと思った。
下見では沖縄北部を一人で回った。その時にユースホステルに泊まったのだが、行ってみると老夫婦がやっている小さな普通の家だった。完全な沖縄食で朝から豚肉の塊が入った澄まし汁様のものが出た。一晩泊って老夫婦の話した言葉で判ったのは宿泊料が1ドルということだけで他はまったく判らなかった。あちこちに「共通語を話しましょう」という看板が立っていた。
本合宿は名護から歩き始めた。地元の子どもがどこまでも着いてきた。
「奥」という村のそばにテントを張った時。蘇鉄の実が赤く実っていた。昔飢饉の時にこれを食べたという話になり焼いて食べてみたら意外と美味しかった。そのうちに生焼けの方が旨いということになり味わっていたら次の日は二日酔い状態で長いロードを歩く羽目になった。蘇鉄の実にはホルムアルデヒドが含まれているので注意した方が良い。それとこの実を食べに鼠が集まり、さらにその鼠を狙ってハブがくるという。注意が必要だ。
那覇に戻って市場へ食料の買い出しに行った。豚肉の塊を買ったら剃刀で生えている毛を剃ってくれた。う~~ん。
沖縄の海でも遊んだ。短パンで入れる深さのところに大きな雲丹がいた。いくつか取って早速食べてみたが最高の味がした。沖縄にも雲丹が居る事に感動した。しかも針の短い雲丹だった。(馬糞雲丹っていうやつか?)。雲丹って北海道かと思っていた。

常念-餓鬼

大学の試験休みは当時10月初めだった。蝶が岳から入り、常念、燕、餓鬼岳まで縦走した。常念岳の登りは空腹と疲れで苦労した。しかもいくつか偽ピークがあり何度か騙されながら頂上にたどり着いた。
餓鬼岳の小屋は無人で古びてはいたが我々だけで山小屋の雰囲気を楽しんだ。餓鬼岳からの下りはかなりの難路である。面白かったのは斜めの岩壁に針金が一本垂れ下がっており端に掴むための20センチぐらいの木が取り付けられていた。これに掴まってブランコのように斜面を横切るのである。一瞬のスリリングな道である。いまではもう無くなってしまっただろう。
その日はガス模様であったが、ガスの晴れ間に見えた紅葉は素晴らしい美しさであった。チラッと見える効果もあったのだろう。
信濃常盤に下っていく道はやがてリンゴ園の中を通って行く。赤く色づいたリンゴはちょうど収穫の最中で貰って食べたように思う。信州だな~と実感する一瞬である。

薬師岳

薬師岳にはワンゲルではない知人と行った。これも山に連れて行けというパターンである。歩き始めたところその頃出始めていた携帯ラジオを点けたのには驚いた。これは何とかお願いして勘弁してもらったが考えてみると今では音楽を楽しみながら歩いている人も多そうだ。
太郎小屋に泊り、薬師岳を往復した。薬師岳は大きな山である。天気も良く気持ちの良い山行だった。頂上付近の稜線は広くて長閑で、前年冬にここで大きな遭難事故があったとは思えなかった。しかし雪の中で吹かれると広いだけにどうしようもないだろうな。

野宿

秋田駒の次は薬師岳に行く予定だったが日程が順調に進み、予備日を下界で過ごすことになった。しかしその為に宿に泊まるなんてことは考えていなかったので何の予算処置も無く駅で二晩を過ごすことになった。日中は喫茶店とか映画で時間を過ごした。駅には夜でも人がいた記憶がある。夜行列車が時々走っていたせいもある。しかしながら人目が多く、街中は野宿をするには不適切なところである。
最高の野宿は一人で合宿の下見に行ったときに山間の田圃の中の藁掛けに潜り込んで寝たときである。静かだし暖かいし何の妨害も無く気持ちの良い朝を迎えた。藁掛けとは稲藁を積み重ね、上に屋根形に藁を被せてある。下に積んだ藁は使うと抜き取られるのでちょうど程良く人が入れる空間が出来ていた。程良いクッションでシュラフに包まって寝た。

八幡平-秋田駒

夏合宿のあと八幡平から秋田駒ケ岳までを縦走した。オオシラビソの独特の香りのある東北の山を体験した。最初の泊りはバス停で寝た。同行のKさんが唇を蚊に刺され、腫れて大変だった。
河原に温泉が湧き出ているところに泊まった。着いた時はまだ太陽が高く日差しが暑かった。しかし地元の人はタオルを肩に河原の適当なところでお湯を浴びて帰っていく。日中に温泉に入るのは何かそぐわないような気がして、私たちは夕方になって入ったのだがこれが大間違いであった。入ると同時にアブの群れが襲い掛かってきてのんびりと入っているどころではなかった。湯の上に浮かんでいるアブの遺骸と一緒にお湯につかることになった。
この下流には鳥越の滝がある。この滝壺は10メートル以上ある丸い天然の温泉プールだった。ぬるめで泳ぐにはちょうど良かった。
秋田駒には雪渓が残っていて合宿の残りのジュースの素でコッフェルいっぱいのみぞれを作って食べ、頭痛を起こした。
秋田駒は花の多いところだが特に立派な蝦夷つつじが一株あった。山歩きで出会う花は景色と共に楽しみの一つである。しかもかなり大きな楽しみだ。
秋田からの汽車は夜遅かったので田沢湖でボートに乗って遊んで時間をすごしたのだがそのために秋田の竿灯祭りを見逃してしまった。丁度その日は東北三大祭のひとつである竿灯祭りの日であった。

夏合宿(2年)

1963.7 2年の夏合宿は東北地方で行われ、私は五葉コースだった。釜石の近くに五葉山という山がある。ここから遠野に向うコースである。地図でみるとなだらかで笹のマークが続くところがありこれは長閑な山歩きかと期待していったが山は物凄い根曲がり竹の密生地だった。花が咲いた後なのか枯れた竹が密生し、地上1メートルぐらいの竹の上を歩いた。時々竹の密度が薄いところがあり地面に落ちてしまう。そうするとまた竹を掻き分け、よじ登り竹の表面に出て歩くのである。根曲がり竹の海だ。あわよくば岩魚でも釣ろうと持っていった釣竿は寝曲がり竹の海に落としてしまった。
確か青木鉱山跡とか言うところで山を降りてバス停で待っていると地元のおじさんが来て話しをしたがさっぱり言葉が通じなかった。こちらの言うことは分かっているらしいがおじさんの話は殆ど分からなかった。
山から下りて遠野神社で幕営し寝ようとした頃、とんでもない声量で歌う人が来た。歌は多分草原情歌だったと思う。朗々と響く歌声をテントの中で息をひそめて聴いていた。
自然も人も大阪ではお目にかかれないものばかりだ。

白山

1963.7 夏合宿の前にちょっと時間が空いたので高校時代の友人を連れて白山に行った。お前、山に行っているんやろ、ワシも連れてってくれという訳である。同期のKさんにも一緒に行ってもらった。白山はこの時が始めてである。雨が降ったが楽しかった。黒百合を見たのはこのときが初めてだと思う。岩間温泉では谷川に湧いている温泉に入った。温泉といってもただお湯が湧いているだけで何の設備もない。
この山行は部には届けていないし、無届けなんて意識は頭からなかった。ずっと後で聞いたがリーダー会で問題になったらしい。ひょっとしたらクビ(退部)になっていたかもしれない。
白山は良い山である。花も綺麗だし、雪渓も温泉も多い。なにより名前が美しい。その姿そのものである。
余談だが金沢の兼六公園には倭武の尊の巨大な銅像がある。その前の小さな石橋の右(多分)端から2番目の石に立って見上げると鼻の穴から空が見える。
ちなみに黒百合の花の香りを知っていますか。非常に独特な強い匂いがする。恋の花と言われる所以かもしれない。

旧人練成

これを通過するとまあ一人前というトレーニング合宿である。大変つらいという噂が先行して高まる緊張感の中を出発した。高見山、鎧、兜というともかく上り下りの激しいところを重い荷を担いで越えていく。キャンプサイトではわざわざ前日から濡らした薪を使うという念の入れようであったが一晩漬けたぐらいではたいしたことはなく簡単に火が点いた。どうやって歩きとおしたのかよく覚えていないが列がバラバラになり付き添う先輩(Kさん)と二人になるとなにかしみじみと話しかけられて感激した。
旧錬の後の泥のついた汚れたユニフォームで往きとは違う充実感とともに帰った。が足の爪は浮いてしまった。

1963.3秋吉台

春合宿の後秋吉台に行った。ユースホステルの傍にテントを張り、新しい洞窟を見つけようとただ広い秋吉台を歩き回ったが成果はなかった。夕食には鯨のステーキを食べた。飯盒のふたを利用して焼いたのだが独特の匂いがするが美味しかった。当時鯨肉を食べるのは普通のことで冬のミズナと煮たのなんかはよく食べた記憶がある。
ユースホステルは利用者もあまりいなくて夜は管理人のおじさんと楽しいおしゃべりタイムとなった。翌朝出発するときスピーカーで大きく「蛍の光」をかけて見送ってくれたが、少々嬉れ恥ずかしかった。